全ての仕事は【社会貢献】に繋がっている
明けましておめでとうございます。公認心理師・ビリーフチェンジ心理セラピストの宮﨑くみこです。
1-1|新しい家族
今年の年末年始は、9連休の方も多くご家族でゆっくり過ごした方も多かったかもしれませんね😊
我が家も大晦日の31日、次男のお嫁ちゃんに陣痛が来て、無事元気な男の子を出産👶12月31日の大晦日に産まれたので【大(だい)】と命名。
5人目のお孫ちゃん。という新しい家族が又1人加わり、より一層賑やかな宮﨑ファミリーになりそうです♪
1歳8か月間、ずっと1人っ子として過ごしていたけど、急にママと離れ【お兄ちゃん】になった上のお孫ちゃんの、心理的成長の様子は、又お伝えできればと思います😊
1-2|我が家の新年の過ごし方
さて、年も明けて元旦の早朝は、毎年恒例の【初日の出ツーリング】に行ってきました♪
去年、私もワーゲンを購入し、今年は初めてとーちゃんの横ではなく、夫婦それぞれのワーゲンで参加しました。
今年は13台参加で、ミニカーみたいなワーゲンが並んで走る姿は、本当に可愛いかった♪
乗馬クラブに帰ってからは、長男家族、次男とお孫ちゃんも来て、こちらも毎年恒例の、釣り竿での大人凧揚げ😂
今年は350mの糸が全部出てしまう程高~く揚がり、お孫ちゃん達も大興奮でした♪
1-3|家族って良いなぁ
さて、私達も乗馬クラブを経営していますが、4人息子の長男と次男も自営業をしていて、
長男:室内スケートパーク STANCE SKATE PARK
3男も自営業を計画中とあって、今年はそれぞれ新しい挑戦をする話ができ、お互い家族で仕事の相談ができる事も、本当に有難く、
頼りになる息子達、女子会ができる可愛いお嫁ちゃん達、いつも賑やかなお孫ちゃん達に恵まれて、本当に【家族って良いなぁ】と、しみじみ感じた年末年始でした😊
1-4|大切にしたい人達の為に
以前は、家族よりも外での評価ばかりを追い求め、夫婦、子どもとの関係は後回しにしていたせいで、
ただただ、時間とやるべき事に追われ、家族で居ても、イライラ・ギスギスした状態だったのが、心理に出逢い自分の【人生】を振り返っていく度に、
【家族の大切さ】そして【私を信じて関わって下さる方の大切さ】を実感するようになりました。
私一人のキャパなんて知れたものです😂ならば、そのキャパを
最大限に【大切にしたい人達】の為に真摯に向き合いたい😊
有難い事に、年末最後のブログを更新した後、本当に沢山の方から、嬉しいメッセージも届きました!
ほんの一部ですが、掲載に快諾を頂いてますので、是非ご覧ください😊
※ーーー※ーーー※
今年も、自分の時間をた~っぷり満喫しつつ、このブログを読んで下さる方の為に、少しでも人生のお役に立てるような情報を発信していきたいと、思っています♪
1-5|あなたの仕事は社会貢献
さて、今日から仕事始めの方も多い事と思います。
世の中には【好きな仕事をした方が幸せ】という偏った考えがありますが、それは本当でしょうか?
【仕事】とは、行動、生計の手段、移動方向への力の成分とエネルギーの単位。(goo辞書より)
と、あるように【仕事】とは、必ず自分自身の行動するエネルギーを使い、氣を使い、消耗します。
それは、どんなに好きな【仕事】でも、自分の体力と時間を使い、行動するし、思考するし、ネルギーを使うものなので【ストレス】となります。
更に【対価】として、お金を頂く時点で【責任】が生まれ【責任】自体が人にとっては無自覚ながら既にストレスになります。
なので、どんなに好きな仕事だとしても人間にとって【仕事はストレス】となります。しかし、
【ストレスは自己成長の為には大切なもの】【ストレス】無しにして【自己成長】はありません。
だけど、自己成長に必要な分を超えるストレス(仕事)は、負担にしかなりません。
なので国際伝統中医学の先生は、氣功(未病)の中で、バランスよく、ストレスを自己成長にできる働き方を教えて下さいました😊
先ずは綺麗ごとでは無く【仕事はストレス】。ということを認める事。それはどんなに好きな仕事であっても。
先生は【身体は正直です】好きな仕事だからこそ無自覚にやり過ぎてしまう【大きな落とし穴です】
そして、結果好きな仕事をしているのに身体に不調が現れる。と言う人は実はとても多い。
と、言われていました。これは、私もある事なので本当に気を付けたい事です😂
そう考えると・・・
好きな仕事をする事が良い訳でも、嫌いな仕事をする事が悪い訳でもない。と私は思います。
嫌いな仕事だったとしても、それは【自己成長の為のもの】。という事実を受け入れ、ストレスを自覚し、過剰にかからない程度の働き方をし、しっかり休めば又頑張れる!
どのような仕事だったとしても、
無駄な仕事なんて無く、全て【社会貢献】へと繋がっています。
なので、ご自身のお仕事に対して、皆さん自信を持って頂きたいです😊
それには、好き、嫌い関係なく自分に今どれだけ負担が掛かっているのか?を【感じる力】が必要ですね。
1-6|本当は人間関係
嫌いな仕事。と言う場合、案外職場の人間関係が嫌なだけ。の方も多く、
仕事に対しての意欲ややり甲斐を持っている方は、実はとても多いと思います。
人生の多くの時間を費やす【仕事】というものを、より充実させた時間と場所にする為にも、
今年は【職場の人間関係】を見ていくことで、より良い1年にしてみるのも、良いかもしれませんね😊
では、又月曜日に♪
※毎週ブログには書いていない事、そして馬達の写真等も配信している、公式LINEへのご登録も是非😊
😊ココロの相談はコチラ |