紅葉

おはようございます。公認心理師・ビリーフチェンジ心理セラピストの宮﨑くみこです。

 

暦の上では12月になりましたが、今年は温かい日が多いですね。

 

先月熊本の阿蘇へ行きましたが、今までだと阿蘇は紅葉で山が、紅や黄色に色付いていましたが、まだ先月は緑でいっぱいでした。

 

 

最近は牧場のイチョウの木が一気に色づき始め、散っていくのが早いようで、秋はあっという間に過ぎてしまいそうです。

 

そんな、イチョウの木を眺めながら、とーちゃんが言ったことがとても心に響いたので、こちらでもシェアしたいと思います😊

 

1-1|自然の摂理は美しい

 

秋の【紅葉】を、人は【美しい】と感じ「綺麗だね」と言いうし、落ちた葉の事を【紅い絨毯】と表現して、そこからも【美しさ】を感じる。

 

紅葉】とは、自然の摂理から言うと新芽で芽生えた葉がひと夏を過ごし【枯れて老いていく姿

 

 

そして落ち葉は、その命を全うし【】する事で、次世代を育む【養分となっていく姿だよね。

 

これって、人にも言える事だと思わん?(思わない?)

 

人が老いていく姿は、その人の人生の歴史のプロセス命が尽きる事は、その生き様で次世代に良いも悪いも【教え(養分)】を与えてくれるもの。

 

人はどこまで行っても、やっぱり【自然の一部自然に沿った生き方を俺たちもできるといいなぁ。

 

「なるほどね~!とうちゃん凄いね!」と感動しました。

 

馬達のお世話や作業をしながら、牧場の周りの紅葉を見て、そう感じたそうです。

 

1-2|心の余裕

 

それから会話が進みます。

 

「落ち葉も、人が”掃除をしないといけない大変なもの”」と思った時点で、それは【ゴミ】になってしまうね。

 

というと「それは【自然】を【感じる余裕】が無いって事かなぁ?」と、とーちゃん。

 

確かに。皆が紅葉を見に行ってきた!と言う時は、お休みの時や旅行の時など、心に余裕がある時ですよね。

 

 

だけど、街路樹の落ち葉を毎日お店のオープン前に掃除してる時ってどうだろう?

 

私達の牧場でも毎年落ち葉で一杯になるので、掃除は欠かせません。その時って、やっぱり「はぁ~早く全部落ちてくれんかな」なんて、ぼやく時も😂

 

自分の心の余裕と持ちようで、同じ事が全く違うものに感じるね😊

 

こんな会話をいつもしている私達夫婦です。

 

特別な何かを学んだり、本を読んだりする事も、学びとして大切だけど、

 

日常の中に、暮らしの中に、沢山学べることが在る。ということに1つ、又1つ。と、気づいていくと暮らしが豊かに感じてくるから不思議です😊

 

 

とーちゃん。いつもサンキュ♪

 

日常の中に、暮らしの中に幸せは在る】この感覚を育んでいくと【生き方が変わる】それを絶賛体感中です😊

 

では、又月曜日に♪

 

※毎週ブログには書いていない事、そして馬達の写真等も配信している、公式LINEへのご登録も是非😊

こちらをクリック!

 

😊ココロの相談はコチラ😊カウンセリングはコチラ

😊心理セッションはコチラ

 

 

前の記事

結婚記念日