まずは気づくことから
おはようございます。公認心理師・ビリーフチェンジ心理セラピストの宮﨑くみこです。
先日の金曜日は、毎月の【心・氣・体・勉強会】でした。勉強会が終わってから、皆さん【カレー屋さん】でランチ😊ありがとうございました♪
1-1|頭では分かっている
さて、私達は感じる感覚や価値観、物事の捉え方など、人によって全く違いますよね。
私は以前【対人恐怖】だったので『人と会うこと』が怖くてたまりませんでした。
だけど、人によっては「『人と会うこと』が楽しみ♪」という方もいらっしゃいます。
皆さん【頭】では、人と違うのは当たり前だし、違って良い。と分かっていても、日常ではどうでしょうか?
「何であの人はあんなことするの!」「どうしてここでそんな態度をとるの?!」と、自分の考えや価値観と違う人を見ると、不満を感じて「ついつい」愚痴を言ってしまいます。
そうなんです。【頭】でいくら、人はそれぞれ違う考えを持っている。と分かっていても、理解していても、
人は結局自分の価値観や思い込みの世界の中で生きています
そして、自分のフィルターを通して世の中を、人を見るので自分と違う感覚や価値観、思い込みを持ち、自分とは全く違う反応や態度、言動をする人に対して、
不快な感覚や不満を抱えることが日常の中で普通に起きています。
夫婦・親子・親類・友達・ママ友・同僚・上司・等とのトラブルや悩みも、
元を辿ると結局は【お互いが自分が持っているフィルターを通して相手を見ているから】なんですね。
1-2|当たり前?
・人に気を使うのは【当たり前】
・人を頼らず自分で頑張るのは【当たり前】 ・我慢するのは【当たり前】 |
そんな【当たり前】を持っていると、
・人に気を使わない人
・自分で頑張ろうとしない人 ・我慢できない人 |
に対して怒りがわいたり、嫌な気持ちになったり、そんな相手を嫌い!と感じたり…。
でも、実は自分が自分の中で抱えている【当たり前】の感覚や価値観こそが、不快な感覚を生み出す【原因だ】ということに、
多くの人は気づいていません。
なぜなら、それが自分の中では【当たり前すぎる程当たり前】だから。
【自分の中に原因がある】という事に気づいていない場合、必ずと言って良い程【原因は相手にある】と思います。
すると、その人間関係は「いつまで経っても中々解決することはできません」
いつもお伝えしていますが、先ずは【当たり前】ではなく【自分の課題なのかもしれない】と【気づくこと】がとても大切です。
気づかないと、そもそも人を、相手を、環境を責め続け、愚痴だらけの人生になってしまいます。
そういう私も、たま~に「とうちゃんが悪い!」と言う時もありますが😂
振り返り、気づき「ごめんね、私も悪かったよね」と言えるようになりました😊
【先ずは「気づくこと」】立ち止まること
そこからが、自分の人生を変えていく事の第1歩。是非、あなたも試してみて下さいね😊
では、又月曜日に♪
※毎週ブログには書いていない事、そして馬達の写真等も配信している、公式LINEへのご登録も是非😊