ふり。の生き方

おはようございます。公認心理師・ビリーフチェンジ心理セラピストの宮﨑くみこです。

 

以前の私は、

 

・平気なふり

・強いふり

・できる人のふり

・ポジティブなふり

 

私はずっと、この【ふり】をして、過ごしてきました。

 

 

若い頃はそれで物事が上手くいくし、自分の好きな事ができるし、いつも何かに対して「やりがい」を感じていて、

 

自分でも【ふり】をしていた自覚は全くなく、むしろ【私ってこんな性格♪】とも思っていました。

 

だけど、結婚と同時にその感覚は一転。

 

信頼していた人からの裏切り(と思い込んでいた)。そしてそこから対人恐怖になり、

 

子育てで悩み、夫婦関係で悩み、独立開業した乗馬クラブの経営で悩み…。

 

こんなはずじゃ無かった…。

 

 

自分1人の時は、嫌なら辞める・離れる・リセットすることも、簡単にできていたのに、夫が居て子どもが居て乗馬クラブが在る…。

 

この時、私にとって家族や乗馬クラブは、自分をがんじがらめに縛り付け、逃れることができない重荷のような感覚でした。

 

1-2|それでも続けた【ふり】の生き方

 

上手く行っている【ふり】家族が仲が良い【ふり】悩んでいない【ふり

 

私はそれでも、外に向かっての【ふり】を続けていました。というか、

 

このやり方生き方しか知らなかった

 

でも、家の中では常にイライラ!機嫌が悪く、大声をあげ、時には子どもに手をあげる日々

 

 

自分でも、自分の感情をどうしたら良いかもわからず、だけど現実から逃げ出すこともできない。

 

私を苦しめているのは人の文句を陰で言う人達や(言われている!と思い込んでいた)理解しない、何も手伝わないとーちゃんや、いう事を聞かない子ども達のせいだ!

 

と、全て周りのせいで、この環境のせいだ!私は1人でこんなに頑張っているのに!と、本気でそう信じていました。

 

そして一層の事、自分が消えて無くなれば楽になるかもしれない…。という思いにいつも駆られていたんです。

 

1-3|心理を学んで分かった事

 

そしてビリーフチェンジに出逢い分かった事。【ふり】は本当はふり向いて欲しい認めて欲しい

 

 

そしてその【ふり】をしている時の下にあるのは【我慢・頑張り・努力・自己犠牲

 

なので、

 

真逆の【我慢・頑張り・努力・自己犠牲】をしない人していない人イライラします腹が立ちます

 

・弱音を吐く人

・すぐ「できない」という人

・ネガティブな人

・我慢できない人

・頑張らない人

・努力しない人

・自分さえ良ければという人

 

これを見た時、今度は相手を責めたり自分の「正しさ」を押し付けたくなったり、又は傷付けるような言葉や態度を【ふりかざす

 

これが「セラピスト」「カウンセラー」「占い師」だったら…

 

 

これが「幼稚園」「保育園」「学校の先生」だったら…

 

これが「医師」「看護師」「介護士」「公認心理師」「臨床心理士」「保健師」「市職員」「地域の支援者」だったら…

 

そして、これが「」だったら…

 

人を【手助けし・支援し・育てる側】相手の多くは

 

・弱音を吐く人(子)

・中々できない人(子)

・ネガティブな人(子)

・我慢できない人(子)

・頑張れない人(子)

・努力できない人(子)

・自分のことしか考えられない人(子)

 

ふり】で我慢し頑張っていると、その限界を超えた時相手を傷つけたり】【虐待が起こります。

 

 

世の中でニュースになっているような、良い先生だと思っていたのに…という【支援者の虐待はこの原理なんですね。

 

本当は自分の中で精一杯頑張っているのに我慢し、努力しながら自己犠牲もしているのに…。最後は報われないなんて悲しすぎます。

 

ふり】は、自分自身に丁寧に向き合いふり還る事が大切。解決できる課題です

 

 

いつでもご相談下さい。

 

では、又月曜日に♪

 

※毎週ブログには書いていない事、そして馬達の写真等も配信している、公式LINEへのご登録も是非😊

こちらをクリック!

 

😊ココロの相談はコチラ

😊カウンセリングはコチラ

😊心理セッションはコチラ

前の記事

学級崩壊の予防とは

次の記事

目に見えない大切なもの